今回はつゆだく(うちのローバーミニ)のテンションロッドを強化型、かつ長さ調整式にDIYで交換をしていきます。これによって剛性を高めることと、キャスター角を寝かせて高速での直進安定性を高めたいと思います。今回は前回に続いてテンションロッドの取り付け、そしてアライメント調整、ついでにグリスアップです。
前回までの記事はこちら
このページのもくじ。
純正テンションロッドの取り外し。やっぱり左側のテンションロッドはやや曲がってしまっていた。
さて、まずは元々ついていた純正テンションロッドの取り外しから。詳細は取り外しの手順について記載している過去の記事をご参照。
ローバーミニ:フロントサスペンションをスプリングに交換する。~テンションロッド編~
ローバーミニ:フロントサスペンションをスプリングに交換する。~テンションロッド点検・ブッシュ交換編~
まず車体先端にあるサブフレーム側の固定ナットを緩めて外し、その後にロワーアーム側のナットを外します。ただその状態ではロワーアーム側のボルトがシャフトブーツにぶつかって穴から抜けないので、ジャッキアップしてロワーアームとハブの固定ナットを緩め、ジョイントプーラー(タイロッドエンドセパレーター)で分離します。これでようやくロワーアーム側のボルトが引き抜けるはず。
シンプルな工程ではありますが、プーラーを使うところが初めて作業するときはビビるところでしょうか。慣れていまえば突然バキーンと外れる音がする以外は苦労することはありません。
で、外したテンションロッド。左側のロッドだけやはり曲がっています。転がしてみると尚顕著にわかりますね。右側のテンションロッドは真っ直ぐでした。曲がりを矯正して使っても全然問題ないレベルなのですが、今回はそもそもの強化が目的なので新しい強化アジャスタブルテンションロッドに交換します。
新しいテンションロッドは純正のテンションロッドの長さを基準にして決める。今回は若干だけど2mmぐらい短く設定してキャスター角をつける。
まず取り付けの前に新しいテンションロッドの長さを合わせる必要があります。当然ながら基準とするのは純正テンションロッド(曲がってない方)で、まずはその長さをベースにしてどれぐらいキャスターを調整するか決めたいと思います。
長さ調整にあたっては下の画像のように、シャフト中央にある六角と、固定用ナットの両方を工具で掴んでロックナットを緩めます。そうするとロワアーム側の四角い頭がぐるぐる回って長さが調整できるようになります。
まずはきっちり平らな場所でテンションロッドを並べながら純正相当の長さにします。大事なのはロワアーム側のボルト穴から、サブフレーム側のブッシュを支える円盤面までの長さで合わせることです。ブッシュからロワアームまでの実距離で合わせ、テンションロッドの単純パーツ長で合わせるとそもそも形状が違うので正しくないです。
そこから穴の位置で2mm短くします。前回も書きましたが、テンションロッドは純正に短い方がキャスター角が大きくついて直進安定性が高まり、ステアリング反応が下がります。今回は気持ち程度に直進安定性重視です。ぶっちゃけ2mmで変化が出るのかはわかりませんが、キャスター角はちょっとテンションロッドの長さを変えるだけでも角度影響が大きいと思うので極端な設定はしないでおきます。
まぁそんなこと言ってもそんなシビアな調整に意味は薄いかもしんないです。というのも設計上、サブフレーム側はテンションロッドとサブフレームの固定はゴムブッシュでサンドイッチしてナットで締める構造なので、ナットの締め具合がちょっと変わればダイレクトにテンションロッドの長さが変わったことになります。そしてブッシュに何を使うかによって素材の硬さが異なり、単純に規定の30Nmで締めてもナットの締め込み具合はブッシュの硬さで異なることになり、つまりテンションロッドの前兆も変わります。
つまりですよ、テンションロッドの長さなんてブッシュの種類と締め込み具合でマチマチなんです。さらにいうと経年の中で弱いミニのサブフレーム(特にアッパーアームシャフトの固定部分)が歪んでいる可能性も大いにあり、キャスター角なんて正確に測定してみないとわかんないと思うんですよね。もっと言えば左右で同じ長さのテンションロッドを使ったって、左右のキャスター角が揃っているのかもわかんんないですよね。笑
正確に機器測定したうえで、そこから狙った角度にするためにテンションロッドはアジャスタブルである必要がありますが、DIYでキャスターなんてなんとなくの設定になっちゃうんだと思います。たぶんね。
テンションロッドを取り付ける。締め付けは1G状態にして規定トルクで締める方がベター、それと1Gにしたらついでにグリスアップだ。
まぁそんなこと言ったってしょうがないのと、僕自身はテンションロッドそのものの強度向上が主目的なのでヨシとしましょう。そしてレーザーなので精密に測定はしないですが、できる範囲ではなるべく意図した設定値で長さやブッシュの締め込み具合を調整して取り付けます。やれることはやる、という気持ちの問題です。
ということで取り付け。ゴールドのテンションロッドが映えますね!SPAXのショックアブソーバーのイエローも同じ色に揃えたい!(全然見えないので完全なる自己満)
このときまぁできれば規定トルクで1G絞めするほうがベター。リジットラックに乗った状態ではサスペンションアームが重力で下にだらりと垂れた状態なので、アームとハブ、テンションロッドとロワーアームが急角度になった状態です。この急角度のまま規定トルクで締めると、ホイールをつけて地面に下ろしてサスペンションアームが水平になったときに締め込んだナットが若干緩む可能性があります。
まぁ若干なので大丈夫だとは思いますが、なるべく地面に降りた状態(サスペンションアームが水平に近い状態)で規定トルクでナットを絞めた方が確実。ただつゆだくの場合太いホイールを履かせて降ろすと作業スペースがないので、具体的にはサブフレームがリジットラックに乗った状態で、ハブをジャッキで持ち上げて地面に降りた時と同じように車重をかけた状態にします。
傷がつくとまずいので重ねたタオルなどを挟んでいます。上の画像ではハブナックルの下側ボルト部にジャッキをかけていますが、ここのナットを締めるにはここにジャッキをかけるわけにはいかないので、ディスクローター側にかけてます(ハブボルトは曲がると困るのでかけないこと)。
気をつけなきゃいけないのはジャッキで持ち上げすぎるとリジットラックからサブフレームが浮いて、下ろす時にズレると怖いので、リジットラックから車体が離れないぐらいにしておく方がいいですね。1G状態でロワーアームとハブの固定ナット、テンションロッドとロワーアームのボルトを締めます。
- アッパー・ロワアームへの取付ナット:11/16インチ 5.2kg-m
- テンションロッドロワアーム側ボルト:1/2インチ 26Nm(2.6kg-m)
- テンションロッドサブフレーム側ボルト:11/16インチ 30Nm(3.0kg-m)
それとわざわざこの1G状態を作ったら、ついでにハブナックルジョイントの下側にグリスアップをします。ここはうちのつゆだくの場合はリジットラックに乗った状態だとグリスが入っていかなくて、1G状態でグリスアップする必要があります。ただホイールがついたままだとスペース的に作業しづらく、こういったリジットラック上で1G状態を作ったらチャンスなのでグリスを入れています。
グリスが入ったらはみ出ているグリスを綺麗に拭き取っておきます。グリスはみ出っぱなしだとそこに砂がついていくのでどんどん汚くなります。。
テンションロッドのサブフレーム側を固定するにはナットがかかりづらく、工夫が必要。それと緩むリスクを回避するため僕はダブルナットにしている。
ここでハブのジャッキを外し、また重力でだらりとアームが垂れた状態にします。リジットラックに乗っている間にテンションロッドの先端、サブフレーム側にブッシュとワッシャーを挟んでナットを軽くかけておきます。取り付け順はホイールハウス側から、
- テンションロッド
- 車体後方側ブッシュ
- サブフレーム
- 車体前方側ブッシュ
- カップワッシャー
- ワッシャー
- ナット
です。今回ついでにカップワッシャーとワッシャーも新調しておきました。スタバ2回ぐらい我慢する程度の金額です。
- テンションロッドカップワッシャー:¥440 × 2枚 = ¥880
- テンションロッドプレーンワッシャー:¥210 × 2枚 = ¥420
で、ナットは軽くかけておくというのはテンションロッドを短くしたこともあってか、このままホイールをつけて地面に下ろしてもテンションロッド先端のネジ部が引っ込みすぎていてナットがかからないからです。ジャッキアップされた状態でもナットがかからないこともあるので、テンションロッドを左手で掴んでぐいっと車体前方に引っ張り、右手で素早くナットをかけます。軽くかかっちゃえば後は大丈夫です。
左右両側のテンションロッドに軽くナットがかかったらホイールをつけてリジットラックから下ろします。先にテンションロッドを締め込まないのは、ジャッキに乗った状態ではテンションロッドがサブフレームに対して急角度になっていて、そのままゴムブッシュを潰すように締めると歪んだままブッシュが潰れて固定されるからです。一度地面に下ろせばテンションロッドの角度がサブフレームに対し垂直に近くなり、その状態でナットを締めればブッシュが真っ直ぐ均一に潰れて固定されます。
ちなみにナットの締め込み具合について僕は目安を決めていて、本来ナットサイズは11/16インチ(買い直したナットはもうワンサイズ小さかった)30Nmが規定トルクですが、潰れて変形していないブッシュでテンションロッドの先端ネジ山が5山出るところに合わせています。これは製品によって異なるブッシュの硬さにもよるので、「僕の場合は」です。ただ左右で締め込み長さは揃えた方がいいです。でないとステアリングセンターがズレるので。
さらに心配性の僕はここのナットが一番緩みやすいんじゃないかと疑ってます。可動するし力もかかるのにゴムを緩いトルクで締めてるだけ。緩みそう。なので以前記事に書きましたが、余った5山でせめてものダブルナットにして双方向に締めて位置を固定しています。これでたとえブッシュが劣化して死んでいっても緩むことはないはず・・・。ダブルナットにした時の記事はこちら。
ローバーミニ:車高を大きく変えたらアライメントが狂う。面倒だけどフロントトー角も調整しなければ。
さらに超面倒なのですが、キャスター角の設定が変わってトーイン方向に全体が動いている可能性があり、先日記事に挙げたアッパーアーム周りのオーバーホール(というかナックルジョイントブーツ交換)によっても若干アライメントが変わった可能性もあります。なのでガレージの中で平面の上にいる間にアライメント調整もしておきましょう・・・。アライメント調整の手順はこちら。
ローバーミニ:ユーザー車検で落ちないための事前準備。~アライメントを調整編~
ここまでやったらフロント足回りで溜まっていた夏休みの宿題はおしまいです!周辺の全ボルトも緩みチェックまでしたし、これで安心してアクセルを踏み込めますね!!通してかなり時間がかかりましたが、お疲れ自分。。