前回までは技術開発として、レザー+スポンジ+布を重ねることで家庭用ミシンでも縫製を進めることができるよう研究を重ねてきました。今回からは本番で、シートの型をとって縫い合わせを進めていきます。
前回までの記事はこちら。
このページのもくじ。
■まず立体裁縫を色々と試して、縫い合わせの手順を確立しておく。先にレザーだけを縫い合わせない方が良さそうだ。
いきなりですが下の画像は軽く立体的に縫い合わせたところ。裁縫用語でいうところの割り縫いです。結果としてこの生地は丸々ボツになってしまっていて、周りにも色々な試し縫いの跡があるとおり、練習用の犠牲となりました。もったいない。。
縫い目が真っ直ぐでなかったり縫い幅が不均一なのは、上下糸のテンションを変えたり手での送り方を変えたりしたせいなのですが、なによりレザーの裏面が滑りやすく、ミシンの送り台が滑ってしまうことに大きく原因があります。
また当初は複数の面を立体的に縫い合わせていくにあたり、先に表面のレザーだけ立体的に縫い合わせ、その後裏面のスポンジと布地を縫い付けていこうと考えたのですが、このやり方はNGですね。
ズレなく仕上げていくためにはレザーどうしの面を立体裁縫していく前に、全ての面がレザー+スポンジ+布地で重なって縫い合わされていること。その後それらのセットどうしを立体的に縫い合わせていくのが綺麗に仕上がりそうです。
■いよいよ本番。まずは原寸合わせで型をとってレザー、スポンジ、布を切り出す。
技術的には安定してきたのでいよいよ本番工程に移っていくのですが、まずは生地の型が必要です。今回元のシートを解体しているわけではないので(解体してたら生地をバラして採寸できる)、型は大きな紙を使ってシートから原寸合わせで採寸していきます。その際、できればシートは車体から取り外して広いところに出してから作業した方が結果的に楽です。
紙を扱いやすいサイズにざっくり切り出した後、シートに当てながらペンで各生地の外寸をとっていきます。この時細いペン(ボールペンなど)だとブスッと紙を突き破って新品未使用本体を汚すので注意が必要。
外寸を取り出してきたら室内に持って帰ってきて、1.5cmぐらい大きく切り出します。この余りしろが最後に立体的に縫い合わせる際の縫代になります。やや余裕を持っておいた方が最後にサイズ調整が効きます。大きめな分には最後切り詰めれば良いだけですから。
レザー生地はこの型どおりに、そしてスポンジと布は縫代つきの方よりさらに少し大きく切り出します。上の画像では型紙より布の線が大きいですよね。
また布地についてもいくつか試しましたが、頑丈な帆布が良さそうでした。シートは体重がかかるし、しかも車内を掃除したりする際ひざをついたりもします。かなり負荷がかかる部分なので薄い布地だと縫い目から破れるリスクがありますね。それと厚手のガッチリした帆布であれば厚手のレザーと重ね縫いするときもハリがあって扱いやすいです。
切り出した生地はこんな感じ。布なので切り端はほつれますが、後からどうせ端を切り落としてサイズ合わせすることになるので現時点で端の処理はしません。
スポンジも布と同じようにレザーよりひとまわり大きく切り出しました。左右は違う箇所の部品なので若干形が異なります。切り端部分もガタガタですが、これも今気にする必要はありません。
■さぁいよいよ縫うぞ!素材の違う生地をいくつも重ねて真っ直ぐ縫うのは至難の技。
ダイヤモンドステッチはふっくら立体的で贅沢な感じを出したいのでスポンジを2枚重ねで使います。つまり20mmですね。そのぶん縫いづらくなることは間違い無いのですが・・・
奥からレザー(裏地は布っぽい感じになっている)、スポンジ、帆布。これらを重ねて縫っていきます。縫っている間にずれていくので、面倒でも両面テープで各生地をざっと仮止めしておいた方が良いです。生地の縦方向中央に両面テープを通しています。
かなり分厚いサンドイッチ。真っ直ぐ縫うために、長いマスキングテープを縫う位置に貼り付け、それを定規のようにしてギリギリを縫っていきます。ダイヤモンドステッチはその間隔が正確である必要があるので、尚更マスキングテープで正確に縫っていく必要があります。
まず固定も兼ねて中央近くを真っ直ぐ斜めに縫ったところ。どうやらこの方法で先に進めていくことが可能そうです。めちゃくちゃ手間と時間がかかりますが・・・笑
シート座面の両脇部分となる部品です。まずは斜めに縫い切りました。思惑通りだいぶ立体的に膨らんでいるようです。
生地がズレにくく、かつ真っ直ぐ縫うためのコツは手でしっかりとスポンジを潰しながらミシンに送り込んでいくこと。ミシンは勝手に生地を前に進めていきますが、こんな厚いものは想定されていないので、ミシンの針近くに生地が入っていく際に手でしっかり全体を潰して薄くしてあげるとスムーズです。
次はダイヤモンド形状にするためにクロスするよう縫っていきたいと思います。続きの記事はこちら。