前回までに苦労して狭いスペース内でアッパーアームを固定する全てのボルトを取り外しました。なので今回はシャフトを抜いていよいよアッパーアームそのものを外していきます。
このページのもくじ。
■これでようやく車体前方方向にシャフトを抜ける。
ボルトを外すのがしんどいので、外してしまえば峠を越しました。この辺で脳内に天城越えが流れます。
さてシャフトの抜き方ですが、パッと見て
「どこにシャフトを抜くスペースがあるねん・・・」
と不安になりました。。もちろん車体後方側はすぐにボディなので前方方向(エンジンルーム内)に向かって抜くしかありません。すげーな。
ここから外す際の画像がないのですが・・・グリスまみれで両手を全力で使っている為、ひとりぼっち作業では撮影する余裕がありませんでした。なのでわかりづらいですが文で説明します。
全部のボルトが外れているので、まず軸受けプレートを取り除いてしまいます。すると車体前方側はシャフトを抜き出せる大きな穴が空いているので、ここに向かって車体後方側からシャフトを押し出します。この時にアッパーアームやラバーコーンの重みでシャフトが抜き出せる穴にうまくはまらないので、「左手で車体後方側からシャフトを押し」「右手で車体前方側のシャフトを上方向に持ち上げて抜き出し穴に合わせる」というオシャレスタイルでシャフトを抜き出しました。
後方側からシャフトを押しきったら、今度は先ほど軸受けプレートなどを外し他狭いスペースから手を突っ込んで少しずつシャフトを引っ張り出します。エンジンルーム内にシャフトを引き出し切ると、アッパーアームを外すことができます。
外れた・・・苦労したze・・・
■各部グリスまみれなので、全ての部品を洗浄する。
このアッパーアームは軸部分がグリスアップポイントなので、グリスを追加すると古いグリスがはみ出てくる仕組みになっています。もちろんはみ出た分は拭き取るようにしていましたが、それでも結構グリスが蓄積していました。サブフレーム内は綺麗に掃除しておきましょう。
まずはペーパーで拭き取って、さらにパーツクリーナーを吹いてから綺麗に拭き掃除します。汚れたままだとクラックなどがあってもわからないですからね。
綺麗にしたのが上の画像。改めて先ほどのシャフト引き抜き作業を振り返ると、サブフレーム側はこのような構造になっています。
シャフトはアッパーアーム内を通っている部分が太くなっていて、両端のネジが切ってある部分は細くなっています。なので車体後方側のシャフト差し込み穴はネジ部分だけが通って止まるように小さい穴、車体前方部分はシャフトの太い部分が抜けるように大きい穴が空いています。で、それに蓋をするように軸受けプレートを被せて固定するようになっています。
掃除まで完了したアッパーアームの部品類。これでそれぞれの部品の状態を確認します。シャフトがどのようになっているかはこれで確認してください。
■問題は2つ。ラバーリングが片側ないことと、軸受プレートが割れていること。
今回アッパーアームを分解してわかった問題が2つあります。
- グリスをシールするラバーリングが片側なくなっている
- 軸受となる菱形のプレートが割れている
1つ目のラバーリング(ゴムリング)は劣化して切れてしまったのでしょうか?これは負荷がかかるブッシュではないので走行性能に影響するものではないと思いますが、この部品によってグリスが出ていかないようにシーリングされているので、なくなってしまうとグリス切れのリスクがありますね。
生き残っていたもう片側のラバーリングを見ると割れもないですし、弾力性も残っています。つまりそれほど劣化していないように見えますね・・・とはいえ今回消耗品として交換する予定だったので、交換部品は用意してあります。こういう作業が大変な場所は滅多に分解するものではないので、たとえあまり消耗していないとしても、交換できる部品は交換しておきます(ラバーリングなんて安いものですし)。
2つ目はアッパーアーム シャフトの片側を支えている軸受プレートが完全に破断していました。これはローバーミニ ではありがちな症状ですが、もちろん良いことではないので交換です。今回初めて気づいたので、いつから破断していたのかはわかりません。
ただ、シャフト両端にある金属キャップと書きましたが、それが実際の軸受を担っています。シャフトを抜き出した側の大きな穴にはその金属キャップがピッタリハマるので、サスペンションの上下動方向の力は金属キャップが受け止めます。一方で割れてしまった金属プレートはアッパーアームにかかる前方向の力を受けて止めています(シャフトが前方向に抜けないような蓋を担っているため)。プレートは破断するだけでなく歪んでしまっていて、相当な負荷がかかる部品であることがわかります。
外した部品は洗浄しつつもベアリングなどが再利用できるかどうかチェックしていきます。それは後回しにして、次に左側も同じようにアッパーアームを外していきたいと思います。
大変だったよー。もうやりたくないよー。おかーちゃーん。