前回までにテンションロッド、アッパーアームとロワアームのボールジョイントをセパレーターで外すところまで完了しました。今回はアッパーアームの付け根に作業を移して、リバウンドバッファの取り外しとハイローを行けるところまで分解していきたいと思います。
ここまでの記事はこちら。
このページのもくじ。
■リバウンドバッファーを取り外してラバーコーンを取り外す隙間をつくる。
そしたらハイローの上段にあるロックナットを緩めて、下の長さ調整用のナットを回します。ここはナット径がデカいのとそれほど力は要らないので小型モンキーレンチで倒しました。狭くてレンチを回せる角度が小さいのでコツコツ回し、一番短い状態にしておきます。
ここまでくるとアッパーアームにはハブもショックアブソーバーも何もついていないので、ハイローを短く縮めたことで隙間ができました。アッパーアームは手で上に動かすことができます。さらにラバーコーンを取り出す隙間を作るためにリバウンドバッファーを外します。
上の画像のとおり、プラスネジ一本で固定されているのがリバウンドバッファー。つまりクルマが跳ねたりコーナーのイン側にあったりして、サスペンションが伸び切った状態でこのゴム部品がアッパーアームのクッションとなります。なのでこれを外せばアッパーアームがより下方向に動かすことができ、ハイローを取り外す隙間ができます。
固定方法に不安を感じるぐらい、ネジ一本でサクッと取り外せます。アッパーアームのグリスアップではみ出たグリスが大量に付着していたので拭き取って状態を見てみました。まぁ劣化して割れてますね。弾力性は残っているので使えなくないですが、消耗品なのでまとめて交換対象とします。
■最大限に広げたアッパーアームの隙間からラバーコーンを引き抜くトライをしてみる。
そしたらなんとかナックルジョイントを引き抜く隙間ができました。ナックルジョイントをカバーしているゴム部品を引っ張って抜くと、ナックルジョイントがカップから取り外せました。そしたらハイローキットを引っ張り出すのですが、ナックル部分は取れても、ラバーコーンとストラットはリヤと同じく完全に固着しており分離できませんでした。。
仕方がないので取り外せるものから外そうと、ハイローの長さを調整する為のボルトを回して取り外します。
取り外したのがこちら、ボルトの先端にサビがたくさんついたグリスが付着しています。いやーな感じですね。これはやはりストラットとラバーコーンが錆びてガッチリ固着しているみたいです。
残ったラバーコーンとストラット。ラバーコーンは縦に潰れたことによって横幅は広がり、ラバーコーンが収まるボックス内でもひっかかります。
■結局アッパーアームを完全に取り外す必要あり。これは工賃嵩むわ・・・
どういう設計やねん!!と言いたくなりますね・・・笑
斜めにしてなんとか取り出し口までひっぱり下げた状況が上の画像。知恵の輪のように色々な角度から引き出せないか模索しますがダメですね。笑 ということでアッパーアームのシャフトを抜いて、完全に取り外すことでラバーコーンとスプリングを入れ替えます。ここが鬼門ですね。僕の豆腐メンタルが崩れていく音がします。
本来はこのストラットとラバーコーンが分離できるので、もっと取り出す物が小さくなる想定です。それなら取り出せるのでしょうか?潰れたラバーコーンは取り出せても新しい高さのあるラバーコーンは入るのでしょうか?一般的には無理っぽそうですね。
まぁスプリング化するのでもう交換することもないでしょう。僕のスプリング化する理由は”交換しなくていいから”です。笑