ローバーミニ:電気系統でエンジンの調子にダイレクトに影響するものといえば点火系。テスターで電圧を測ってみる。

今回は旧車でありがちな点火系の電圧低下が発生しているかどうかテスターを使ってチェックしてみたいと思います。電圧が低いとエンジンのアイドリングが不安定になったり、プラグが汚れて行ってさらに調子が悪くなっていくという悪循環に陥ります。

点火系はエンジンの調子に大きく影響する重要な要素。旧車ほどその電圧が下がりやすい。

電気系統でエンジンの調子にダイレクトに影響するものといえば点火系。

つゆだく(うちのローバーミニ)はインジェクションなのでキャブのようにセッティングを細かく決めることはありませんが、点火力はチェックしておきたいポイントですね。エンジンはガソリンと空気の圧縮混合気に、スパークプラグがバチッと火花を散らすことで着火爆発するわけですが、この火花の力がエンジンのパワーに大きく影響します。失火を起こすと加速不良やそもそもアイドリングが不安定など車の一番肝心な箇所が調子を崩してしまいます。

ローバーミニのルーフキャリア

なので火花の飛びづらくなったスパークプラグは交換しますし、通電性能の落ちたプラグコードも寿命は長めとはいえ定期交換をします。それ以外にもキャブレター車だとディストリビューターのメンテナンスも必要で、端子の劣化や摩耗があれば交換する必要がありますね。僕もこれまでスパークプラグとプラグコードは”一般的なミニの部品交換サイクルに従って”交換をしました。でもこの2つの部品において交換サイクルを守っている = 強い点火力とは限らないです。

ローバーミニ:点火プラグを交換してみる。~プラグ取り外し編~

ローバーミニ:点火プラグを交換してみる。~ミニ専用プラグレンチはいらない編~

ローバーミニ:プラグコードを新しいものに交換してみた。

あと旧車で気になるのが電圧。バッテリーが弱ってたり、プラス側配線が劣化していたりということもありますが、どちらかというと気にしているのがマイナス側。ボディーアースの接点が酸化によって通電力が下がっていたり、他にも古くなることによってマイナス側の通電力が低くなりやすいらしいんです。たしかにこれは僕も実感しているところなので、前々から追加でアース線を引こうかと考えて(でも手間なのでそのままにして)いたところ。オーディオのためのアーシング効果は僕にはわかりませんが、つゆだく(ローバーミニ)においてはアース効果はあるだろうと考えています。

ま、なんにせよ実際に電圧を測ってみればハッキリ答えがわかります。結局消耗品だけ交換していても状態がいいか悪いかはエンジンを回してみた感覚でしかわからないので。

今回はスパークプラグチェッカーを購入して電圧を測定してみる。中華製の安ツールだが、大まかに分かればOKなのでよしとする。

実際のところつゆだく(ローバーミニ)のエンジンはまったく調子に問題がなく、アイドリングも安定しているし乗ってる感じでもしっかりパワーが出ているように思います。じゃあなんで急に点火系チェックしようと思ったのかというと、テスたろー(うちのフェラーリテスタロッサ)の点火系チェックをするために購入したチェッカーを、まずつゆだくで試してみようと考えたわけです。笑

ローバーミニの点火系チェック

これはスパークプラグテスターとか、スパークプラグチェッカーとか言われるもので、プラグコードにプラグの代わりに取り付けて電圧を測るというもの。なのでスパークプラグの状態は測れないということだけ注意が必要ですね。

Amazonなんかで色々検索するとテスターが出てくるのですが、これは1000円以内で購入できる簡易的なテスターです。そもそも測定が誤っていると元も子もないのでこういったテスター類、工具類は極力日本製が良いと考えています。数千円出すとちゃんとしたテスターが手に入るのですが、結構な価格差があるので今回は簡易的なものを購入。同じ形状でラベルと価格が違うものがたくさん出ているのですが、多分どれも同じ中国製です。。まぁ簡易な構造ですし、そもそも高精度で電圧が数値化される構造ではないのでいいだろう、と購入してみました。

ローバーミニのスパークプラグテスター

ちなみにちゃんと検品してあるっぽいシールが貼ってあります。「ぜってーとりあえずシール貼っただけだろ」と思ってますが。笑


とりあえず使ってみますかね。

結構バチバチと音がするのでやや恐怖を感じる。。でもつゆだくの点火電圧はアーシングもしていないのに結構強くて快調だった。

まずテスターから伸びている配線のクリップをアースポイントに繋ぎます。これを繋がないと発生した高電圧が逃げ場を失い自分に流れて感電します。笑 まぁ死ぬことはないですが痛い目を見るので必ずアースをつないでください。ちなみにエンジンをかけている状態でプラグコードを抜いて手で持ったりしても同じことが起きるので注意。

ローバーミニのスパークプラグテスター

ちなみにスパークプラグをエンジンから外した状態で点火状態を見るというやり方もあります。スパークプラグを外してプラグコードはつながった状態のままエンジンをかければ、当然バチバチと点火しようとするのですが、それをエンジンヘッドにプラグを当てておくことでアースとなり、感電することなくスパークの状態を見ることができるわけです。結構怖いですけど。。

それとプラグで火花が散っているのを見ても、たぶんあんまりその火花の強さって素人の目視でわかんないと思うんですよね。エンジンルーム内は高熱で圧縮された状態で点火をするので、大気中よりも火花が飛びづらくなるらしく、目で見て火花が散っていてもエンジンルーム内では点火が弱い、もしくは失火することも。なのでテスターで電圧を測った方が定量的に状態確認できて良いだろうという考えで今回はテスターを買いました。

ローバーミニのスパークプラグテスター

続いてテスターの端子にプラグコードを繋ぎます。つまりテスターがプラグの代わりになって火花を飛ばすことでその点火力を測定する仕組みなわけです。

初期状態ではテスターの黒いネジが端子側の金属に接地しているのですが、これをネジを回して端子と遠ざけていくと隙間にイナヅマが飛びます。ネジを緩めて行ってどこまで隙間が広くなったらイナヅマが飛ばなくなるかで電圧を測る構造です。なのでこの状態でエンジンをかけます。

するとエンジンは3気筒状態で回り続け、テスターには点火タイミングで断続的に高電圧が流れてきます。そしたらテスターを持って(ゴム手袋をした方がなお安全)、ネジを緩めていきます。この時結構バチバチと火花が散る音がするのでわりと怖いです。。

ローバーミニのスパークプラグテスター

これが20の状態、これ2万ボルトを差しています。くっそ読み方が分かりづらいメモリをしていますが、これが20の読みです。しっかりとイナヅマが飛んでますね。これiPhoneのLiveモードで写真撮らないとなかなかタイミング良くイナヅマが写らなそう・・・。

一般的なイグニッションコイルは2~3万ボルトの高電圧がかかるらしいのですが、20じゃ下端なので心もとなく、さらにネジを緩めて行って火花が飛ばなくなる距離を探します。下の画像だと30の状態。

ローバーミニのスパークプラグテスター

これで飛んでいれば全然OKですね。この後もどこまで行けるか試してみたのですが、40に行かないぐらいでイナヅマが飛ばなくなりました。だいたい3.5万ボルトぐらいの電圧はかかっているということです。思ったより良い感じに電圧がかかっていたので点火系の問題はなさそう。ただし今回アースを取ったのがエンジン脇のステディロッドではなかったので、これでもなお不調になるようであればステディロッドからボディにかけて接続されているアース線を疑った方がよさそうです。

これを4気筒なので4本テストをします。どのプラグコードも結果は同じぐらいだったので点火系は快調といえそうですね。それと1本ずつテストをするのに感電したくないので1回ずつエンジンを止めてプラグコードを差し替えています。

まぁ精度がどうかはなんとも言えませんが、ざっくり問題がないことは調べられるツールだと思います。そのうちテスたろちゃん(フェラーリテスタロッサ)でも使ってみたいと思います。

『ローバーミニ:電気系統でエンジンの調子にダイレクトに影響するものといえば点火系。テスターで電圧を測ってみる。』へのコメント

  1. 名前:にゃもー 投稿日:2022/03/20(日) 11:24:23 ID:1c2b553f6 返信

    アーシングなら工具と端子は持ってるのでケーブルさえあれば出来ますよ!!(笑)

    • 名前:Kamibukuroman 投稿日:2022/03/21(月) 20:48:34 ID:78bb04d02 返信

      にゃもさん

      肝心のケーブルが、、、笑 リヤのバッテリーまでケーブル引くのがちょっと手間ですよね。。